コットンの特徴」カテゴリーアーカイブ

コットンボールから綿とキュプラが生まれる

綿の歴史は古く、インダス文明の頃から日本へはシルクロードを通って平安朝初期に中国から伝わったとされています。
いま現在では私たちの生活になくてはならない天然素材となっていますね。
その植物について詳しくなりましょう!
ハイビスカスのような黄色い花を咲かせるのですが、そこからコットンボールと呼ばれる綿の実となります。
真っ白な綿の画像、見たことある方いるのではないでしょうか。
コットンボールは長い木綿繊維と短い地毛で構成され、長い方は綿糸に短い方はキュプラなどになっていきます。
コットンスーツにキュプラ裏地を使いますと、コットンボールから作られたといってもおかしくないモノになりますね。
カラーバリエーション豊富なコットン地も色柄豊富なキュプラ裏地もコットンボール(綿の実)から、なのです。

日本とアメリカとコットンの深い関わり

私たちの生活に欠かせない素材といえばコットン(綿)でしょう。
原料となっているのが綿花と呼ばれるワタ状の食物だが、日本ではほとんど栽培されておれず大部分を海外からの輸入に頼っている。
そのおよそ半分はアメリカからで、綿花の三大生産国であり、世界最大の綿花輸出国です。
17の州にまたがる「コットンベスト」と呼ばれる地帯で栽培されている。
主に米国で栽培されているのはスーピマ綿(スーピマコットン)と言われ、高級品の原料となっている。
日本とアメリカの綿花の関係は130年以上も続いていて、始まりは1862年のことで、
当時も世界最大の綿花生産国だったアメリカだったのですが南北戦争で生産がストップしてしまったため日本が16.4トン送ったことから。
“はじめて”が日本から米国ってなんか面白いですよね(笑)
そして日本に輸入されたのは1886年のことで、ここから急速にアメリカコットンとの関わりが増えていったのです。

古過ぎるコットンの歴史を振り返る

コットンの歴史は非常に古くて、メキシコでは紀元前5000年でパキスタンでは紀元前3000年の綿花が見つかっています。
インドの人々はコットンから布を織った最初の民族と考えられています。
アラビア半島ではコットンの栽培が盛んに行われ、アラブの商人によって、ヨーロッパ各地に広がっていきました。
日本にコットンが伝わったのは奈良時代で、ある説によると平安朝初期に中国から貢物として贈られてきたモノが始まりと言われています。
当時の木製製品は高級品で、庶民が手に入れられるモノではなく、親しまれるようになったのは江戸時代になってから。
日本産のコットンの輸出量はかつて世界一になった事もあるのです!

地球環境に優しい自然素材コットン

コットンは木綿植物の種子に付く綿毛から作られます。
綺麗なクリーム色の花を咲かせ、1日経つと花の色が赤に変わり、萎れていきます。
大きな実ができ、割れ、中から真っ白にコットンの繊維が出てくるわけです。
白く丸いのでコットンボールと呼ばれ、タンポポの綿毛と同じように自然散布の役割を担っています。
自然に作られ自然にかえっていく、これを繰り返すのです。
栽培する畑で年間18億トンの二酸化炭素を吸収して、13億トンの酸素を排出するそうです。
素晴らしい、地球環境にも貢献しているのです!

コットン素材の元である綿花の話

様々な場面で見られるコットン製品ですが、その元となる綿花はどのように栽培されているのでしょうか。
綿花は熱帯や亜熱帯に分布し、その種類は40にもなります。
毎年花を咲かせる(多年草)でありますが、寒さに弱いので一年草として扱われています。
ハイビスカスのような花を咲かせ、その花がしぼみ紡錘形に膨らんだ果実を実らせ、はじげて中から綿を出します。。
栽培のポイントを簡単にまとめると日当たりと水はけの良い場所・弱アルカリ性の土壌を好む・高温で発芽するので5月以降に種をまく事です。
ちなみに5月10日はコットンの日で語呂合わせと5月に一番コットン製品が一番売れるというのが理由だそうです。

リサイクルに最適なコットン素材

春夏は勿論のこと、保温性に優れていて肌寒い秋口でも着る事が出来るコットンスーツはオールシーズン活躍してくれます。
またコットン素材はリサイクルにも最適な素材で、「リサイクルコットン」と呼ばれる生地がある。
それは紡績の段階で普通なら捨ててしまう糸や落ち綿を集め、
繊維に分解し、新しい糸が紡がれ、新たに生地にしたもので、製造工程の手間が掛かる為、高価な物もあるのです。
色々な糸や綿を元に作られた生地なので凹凸感や肌触りに独特な味が出ていて、少し違った風合いを楽しむ事が出来る。
更にリサイクルコットンはアメリカの「ソルメイトソックス」と呼ばれる靴下にまで使われている。
左右非対称なカラーリングが特徴で非常にお洒落なアイテムですね。

天然素材のコットンは火に強くキャンプで活躍

キャンプ等で火を扱ってる時に火の粉に当たって服に穴が開いてしまった、という経験はありませんか?
アウトドアに使われることが多い化学繊維は火に弱く、火に強いのはウールやコットン等の天然素材なのです。
天然素材であれば火の粉が付いても、手で払えば穴が開いてしまう心配もございません。
コットン混紡のウェアでもだいぶ違うのですが、やっぱり1番良いのはコットン100%のウェア。アウトドアウェアでそういう物はあまりないようで…
オーダーでコットンの生地を使い、ジャケットやスラックスをお仕立て頂ければ、サイズ感ピッタリで着心地も履き心地も良く、安心でしょうか。
ちなみにコットン素材のテントもあるのですが、雰囲気が良く可愛いカッコ良かった。

ハリソンズのメルソレアコットンでコートを仕立てる

フランス綾と呼ばれる斜め60度の綾目で織られた密度の高いハリソンズのメルソレアコットンコート用にいかがでしょうか。
もともとフランス綾とは、イギリスがフランスに攻める時に生まれたのです。
当時の軍服は肉厚のウール地しかなく、動きづらいモノばかりでした。
さらにドーバー海峡を航海しなければいけなく、水に濡れ軍服は水分を吸って重く動きにくくなってしまいます。
それを見たイギリスの軍人は強く柔らかく丈夫で水や風が通らない生地を開発しました。
フランスに向かうために生まれた生地という事で「フランス綾」と名付けられました。
ウールよりも防寒性は劣りますが、目が詰まってるので風を通しません。
軽い雨ならお構いなしで着る事が出来ますので、ビジネスでもカジュアルでも重宝するコートになるでしょう。
コットン特有のシワが気になる方は、ポリエステル混の生地であれば心配ないでしょう。

コットンにウールを混紡したコットンウール

コットンにウールを混紡することで得られる効果。コットンにウールを混紡するのか、ウールにコットンを混紡するのか、どちらでも同じことなのですが、いまの春夏シーズンにはどうしてもコットン中心に考えてしまいますね。
そもそもブレンド素材(混紡素材)といったものは、コットンやリネン、ウール、シルク、ビジネススーツではよくあるウールとポリエステルとの混紡といったものも含め、それぞれの長所を生かし、より着用の用途に合わせた素材を作るといったコンセプト。コットン100%で織られた素材で仕立てられたコットンジャケットやスーツといったものは、どうしてもシワになりやすく、見た目にもカジュアル感の強いアイテムとなってしまいがちなのですが、このコットン素材にウールを混ぜることで、シワにも強くその回復力もよく、しなやかなウールのメリットを取り入れたコットンウールとすることができます。
これから盛夏を迎えようという時期に、せっかくのコットンにウールを混ぜてしまったらなんとなく暑くなってしまうのでは・・、とお考えの方もいるかも知れないのですがそんなことはありません。
羊毛・ウールが衣服として適した素材であることは、暖かさという1点のみでなく、シワになりづらく回復力のあるしなかやかさや、染色性、難燃性に加え、通気性、吸湿性といったものも、他の天然素材にまったく劣らない特徴としてあげられるものとなります。

お仕事用のテイストで着るコットンスーツ

コットンが夏用のカジュアル素材という感覚はもう捨てなければなりません。もちろんコットン素材の優れた性質である通気の良さや吸湿性の高さというものは、間違いなく春夏向き素材であるのですが、反面、寒い時期には衣服内の温度を暖かく保ってくれるという特徴ももっており、いまのこのクールビズに入ろうかという6月の時期に上げる話題でもないのですが、秋冬シーズンの暖冬傾向といった全世界的気象傾向より、コットンは春夏はもちろん、秋冬シーズンにも着ることができるオールシーズン的アイテム。
あまり知られていないところですが、起毛感、毛羽立ち感を強く出した、コーデュロイはコットンで作られており、これは秋冬向き、またベルベットもコットンベルベットといったものがあり、これも秋冬シーズン向けと考えられている服地となります。
コットンのシーズン分けはやはり、その厚さ、目付(生地の重さ)、毛羽立ち感といったところでしょうか。また、クールビズ傾向のみでなく、お仕事環境そのもの、またスーツといったアイテムそのものにもカジュアル傾向があることから、コットンといった気軽に着ることができとても丈夫な素材によりスポットが当てられている現在状況。
スーツの形をしていればすでにお仕事用といっても良いほどな春夏シーズン。テーラード仕立て、高品質のブランドコットン生地使用、色めもダークトーンなネイビー、グレーならどこにお出かけいただいても間違いのないお仕事テイストなコットンスーツ、ジャケットです。