ハリスツイード

ハリスツイードをはじめとするツイード素材、ドネガル(ドニゴール)ツイードなども広くは英国産といわれることも多いのですが、厳密にはアイルランド産。ツイードに分類される厚地の紡毛織物のなかでもハリスツイードは最も知られているツイードです。

スコットランドの北西部に位置するアウター・ヘブリディズ諸島のなかの「ハリス島」「ルイス島」で主に織られていたため、「ハリスツイード」と呼ばれるようになりました。地元の生活環境に根ざしたハリスツイードは、漁師さんが風の強い船の甲板上や、岸壁などで作業するための防寒衣として作られ続けてきたものなので、その暖かさは間違いのないもの。粗く太い手紡ぎ・手織りの紡毛糸を、ざっくり織ったものなはずなのに、風も通さず暖かいのは、服地の暖かさがどれだけ繊維内に空気を含むことができるかによるためです。

ハリスツイードが他のツイードに比べて高い人気を持つのは、ハリスツイード協会(The Harris Tweed Authority)による徹底した品質管理にあります。このハリスツイード協会は2011年に発足100年を迎え、通常白地に十字のハリスツイード協会認定タグが、この年のみは金字に黒。生産農家によって家内工業的に生産されるハリスツイードは、この協会によって厳しく管理され、その検査に合格したハリスツイードにのみ、この生地タグが付けられるなかなか存在感もあり、貴重なものです。

ハリスツイードはウォームビズの傾向から、近年以前にも増して人気があり、その素朴な風合いはブリティッシュスーツやクラシコスーツとも相性が良く、ディテールの変化にも柔軟に対応してくれる素材。主には、ハリスツイードジャケットとして着られることが多いですが、パンツにも裏地を付けるパンツ総裏仕立てのハリスツイードパンツ、ハリスツイードベスト付き3ピーススーツ、ハンチング、バッグなどその組み合わせ方も多いです。

オーダースーツ Pitty Savile Row

ツイード

ツイードはスコットランドのツイード河流域を原産地とする厚手の紡毛織物。

ツイード河で羊毛の汚れを洗っていたことからこの名前が付けられたとされています。 手紡ぎの紡毛糸をあらかじめ、いろいろな色に染色しておき、杉綾(ヘリンボーン)千鳥格子(ハウンドトゥース)などの模様で織り上げます。 そのほとんどはツイードが語源とされるツイル(綾織り)で織られ、一部には平織りのものも見られますが、製織後、縮絨起毛させないため、織り目がはっきりとあらわれ、独特の粗くざっくりとした風合いが特徴的。

もともと、ツイードは英国スコットランドの生活・風土に密着した、それぞれの地方独特の織物ですが、現在ではヨークシャーツイードなどをはじめとし、工業生産的に大量生産される、その風合いをツイード風に織り上げたざっくり感のある素朴な厚地織物全般をさして使われることが多いです。

秋冬のカジュアル向きの服地として、ツイードといえばその代名詞とされるハリスツイードドニゴール(ドネガル)ツイード、エジンバラツイード、シェトランドツイード、チェビオットツイードなどその産地とされる地方の名前を付けられた数種類のツイード素材は、オーダースーツ、オーダージャケットの分野でも特に高い人気を持っています。

スポーティーな感覚が持ち味で、2009年からイギリスではじまった「ツイードラン」はツイード製のスーツ、ジャケットなどを着用して自転車で走るイベント。2012年10月20日には、「Tweed Run Tokyo 2012(ツイードラン 東京 2012)」が、東京でも開催され、およそ150人の参加者が秋冬のファッションイベントを楽しみました。

オーダースーツ Pitty Savile Row
http://www.order-suits.com/