ツイードがレディースウェアに取り入れられたキッカケ
- 2017.12.31
もともとツイードは英国貴族が狩猟やフィッシングを楽しむ時に着用するジャケットだったので、メンズ用の認識だった。 1920年代にココ・シャネルが初めてレディースに取り入れました。 撚りが少なくふんわりと柔らかい生地で、女性らしさというものが感じられます。 ここから8年後の2928年に、「シャネルスーツ」が発表され大女優まで虜にしてしまうほど。 「活動的な女性のために作られた服」と表現されていて、美し […]
ツイード生地のいろいろや、ツイードジャケット、スーツなどのアイテムについて
もともとツイードは英国貴族が狩猟やフィッシングを楽しむ時に着用するジャケットだったので、メンズ用の認識だった。 1920年代にココ・シャネルが初めてレディースに取り入れました。 撚りが少なくふんわりと柔らかい生地で、女性らしさというものが感じられます。 ここから8年後の2928年に、「シャネルスーツ」が発表され大女優まで虜にしてしまうほど。 「活動的な女性のために作られた服」と表現されていて、美し […]
英国でのスポーツとは乗馬や釣りのようなアウトドアまで含まれていて、それを楽しむ為のジャケットがスポーツジャケット。 長年英国紳士に愛されてきた。 ゲーム用のポケットや風を凌ぐための襟やライフルを乗せるための補強用パッチなど。 機能的でアウトドアに適したデザインとなっていて、その仕様は時代と共に変化している箇所もありますが、丈夫なツイード素材が多く使われています。 一口にスポーツジャケットといっても […]
ツイード素材といえばハリスツイードが王道的な存在になっていますが、同じ英国製でも薄くて軽いアブラハム・ムーンのツイードもオススメ。 イギリスではフレッドペリーなど有名ブランドとコラボしたりしています。 350g~375gとハリスツイードと比べると重くなく、コートとして仕立てても丁度良いウェイトになります。 ハリスツイードではちょっと重いと感じる方は、MOONのような比較的軽いツイード素材がピッタリ […]
ツイード素材で定番の柄といえばヘリンボーンやホームスパンやタータンチェックなどありますが、これ実は全てホームスパン(homespun)なのです。 手回しで糸を作り紡ぐ織物で、英国では伝統が継承されておらず、東北・岩手で唯一引き継がれているという事実を知って頂きたい。 国産ホームスパンは花巻市で作られています。これは驚き。 本場の英国でも産業革命以降は用いられなくなった手法を使って糸を紡ぎ手織りで生 […]
染色から紡績まで行っているアウター・ヘブリディーズ諸島のガイドブックには「1日に四季がある」と書かれている。 晴れだと思えば暴風雨となって風が強かったり。 ハリスツイードのジャケットはそんな荒天で真の強さを発揮するのだろう。 重厚感があり雨風を凌ぐには十分な耐久性と暖かさ、そしてカントリーに良く馴染む独特な色合いがある。 英国のジェントルマンが乗馬やゴルフやハンティングを楽しむときにツイードジャケ […]
ハリスツイードの生地ネームはその他と比べて大きく存在感があります。 そこに注目してみました。 1940年代はグレーやブラウン系統が主の単色ミックス。 1950年代には各国に輸出されデンマーク製のハリスツイードタグなど珍しく現存数が大変少ないので希少となっています。 1960年代は全盛期で世界中に輸出され豊富なデザインやカラーで彩られています。 1970年代にはアメリカショップの限定タグも作られコレ […]
この時期になるとツイード素材「ハリスツイード」や「ドネガルツイード」「シェリーツイード」を身にまとって寒さを感じずに過ごしたくなる。 ツイードとはイングランドとスコットランドの境界を流れる川の名称で、当時の英国商人が勘違いしたことから付きました。 ツイード革はサーモン漁を目当てに国内外から釣り人がやってくるのですが、非常に難所として知られ腕の立つ人でも1日に2匹ほどしか釣れないそうです。 イギリス […]
ハリスツイードは原始的な手織りで作られているので油分が含まれていて、撥水性があります。 ウールでも糸を紡いだ段階では油分が残っているのですが、通常は紡績の段階で脱脂を行っています。 カジュアルジャケットやロングジャケットやコートなどに適している所以です。 10年20年と着用することが出来るほど耐久性に優れていて親から子へと受け継がれることも多くあります。 使っているうちに表地よりも先に内側の裏地が […]
エコや結構思考が高まっている昨今、自転車や本格的なロードバイクに乗っている人が本当に多くなったと思います。 自転車の交通マナー問題を取り上げ、安全に走行することを広め、街を走る楽しさを発信していくという目的で2009年にイギリス・ロンドンで始まったツイード・ラン。 2017年は東京の10月22日、名古屋の11月18日に開催されます。 様々なツイード素材のスーツを見るだけでも心がウキウキします。 ド […]
日本にツイードが広まったのは大正時代のことで、柳宗悦が始めた民芸運動が発端となった。 友人の香港生まれのイギリス人バーナード・リーチから英国に生活のほとんどを田舎で暮らすカントリージェントルマンの存在を知る。 そしてそこで彼らが愛用しているツイードジャケットに興味を持ち、民芸運動の仲間たちに勧めたのである。 日本橋の丸善書店と交渉、ツイード地の輸入が始まり、ついにスリーピースのツイードスーツが出来 […]